【2019/10/14】城山公園清掃

2019年10月14日

城山公園清掃

社会奉仕委員会

 浜田RCは地域の公園、広場などの市民憩いの場創りにも積極的に取り組んでおります。大石会長は今年度SDGsが掲げる17の目標の内、特に環境分野にターゲットを絞り「Clean&Green浜田」と題して市内の環境美化継続に力を注いでいます。 当日は休憩ベンチの寄贈式の後、私達ロータリアンとご家族、それに集まって頂いた市民有志の皆様と城山公園の清掃ボランティア活動を行いました。
 開府400年に向け麓から中腹の護国神社まで新たに整備された遊歩道の周りから、山門~本丸へと続く石段つたいに除草を行います。40名を超える多くの参加者で一時間余りの作業で城内は見違える様に綺麗になり、山頂広場からはかつて北前船で栄えた松原湾の眺望も素晴らしく望める様になりました。
終了後は、一緒に参加頂いた浜田市観光ボランティアガイドの会○○さんの現地ガイド付きで説明を受けながら下山しました。江戸時代にロマンを馳せる一時となり、素晴らしい地域の観光資源を再認識する機会ともなりました。 私達ロータリークラブは、今後共地域に密着した奉仕活動に取り組んで参ります。

【2019/10/14】地区補助金事業

2019年 10月14日

「休憩ベンチ」寄贈式

社会奉仕委員会

 浜田藩開府四百年節目の年に当たる浜田市は、史跡の整備事業やたくさんの記念イベントが開催されておりますが、私たち浜田ロータリークラブも創立60周年記念事業として会津屋八右衛門の顕彰碑の防護柵を改修するなど地域への奉仕に取り組んで参りました。
さらに今期は、城内旧庭園跡地に浜田城資料館が新たにオープンする事に合わせ休憩ベンチを寄贈しました。
 御便殿は茶会や月見会など普段から市民の皆様に久しまれてきた場所ではありましたが、腰かけて庭園をゆっくり観賞出来る場所がありませんでした。そこで、今回ロータリークラブの地区補助金を利用して記念館の庭園にベンチ3台を設置し、訪れる市民・観光客の皆様にご活用頂く事としました。
 10月14日当日は澄み亘る秋空の下寄贈式が開かれ、大石会長より久保田市長へ目録が贈呈されました。また当日は、駅鈴モニュメントの除幕式も併せて行われ、ロータリアンはじめ、浜田市・松坂市友好の会の皆様など観光関係者も多く参加し、盛大に執り行われました。
 (歴史的建造物である御便殿を改修し、浜田城や北前船寄港地外ノ浦などに関する史料が並び浜田藩の歴史を伝える展示となっております。)
 浜田開府400年に合わせ、浜田市が殿町の歴史的建造物「御便殿(ごべんでん)」を改修して整備した浜田城資料館がオープンした。近くの浜田城や北前船寄港地の外ノ浦などに関する史料やパネルを並べ、浜田藩の歴史を伝える。
 御便殿は、1907年に皇太子だった大正天皇の宿泊所として建てられた。

【2019/9/12】 観 月 例 会 

2019年 9月12日

~仲秋の名月が照らす観月の宴~

親睦活動委員会

 朝晩はすっかり涼しくなったこの頃、今宵は会員皆が楽しみにしていた観月特別例会が 開催されました。
 当日は新会員入会式も執り行われ、2名の新ロータリアンが誕生したうれしい月見会となりました。また、米山奨学生、米山学友、それについ先日カナダから帰国したばかりの青少年交換派遣学生も駆けつけてくれて楽しいひと時を過ごしました。毎年恒例のポリオ+撲滅オークション大会では、お供え物の他、高級米・プレミアム酒など有志寄贈品が寺井親睦活動委員長の巧みな話術によって次々と高値落札されてゆきました。カナダの思い出の詰まった手袋を壱萬円の破格で落札された○○幹事、二次会で待っている彼女にお土産の里芋を参千円で落札された□□補佐、五億円宝くじで高額当選され大枚を出された△△委員長、ほか多くの皆様、今年もポリオ+撲滅寄付金へ多くの協力を頂きました事、感謝申し上げます。因みに今年の中秋の名月は13日、満月は14日、私達ロータリアンは三夜連続で月見を楽しみながら親睦を深めました。

親睦活動委員会

【2019/8/22】夜 間 例 会

2019年 8月22日

夜 間 例 会

プログラム委員会

 SDGsをテーマに掲げている大石年度の二回目のゲストスピーカーは益田市産業経済部観光交流課空港対策室長の堀本剛氏に「萩・石見空港利用拡大推進協議会の取り組みについて」と題してご講演頂きました。
 平成5年7月に供用が開催された萩・石見空港は開港から26年の今年、搭乗者数300万人を達成されました。人口減少の影響もあり平成14年東京線の減便(2→1)、不況で企業の撤退なども影響しH23には大阪便廃止(7月~8月期間限定運行となっている)となりました。
 H26年3月より羽田発着枠政策コンテストにより東京線一往復が配分され、空港マラソン開催、空港はちみつの生産など話題性のある集客・利用促進に取り組んだ結果、H32年3月まで二往復継続が決まり、昨年のH30年度は過去最高の搭乗率となったそうです。地域の利便性、地域の活性化の為には、地域の主体的な取り組みが必要です。
 私達ロータリアンの殆どがサポーター企業(1500社以上)に参加しており、今後も積極的に活用し、財産を守ってゆく義務があることを改めて感じた講演会となりました。

【2019/07/26】浜田マリンサッカー

2019年07月26日~28日

浜田マリンサッカー

青少年奉仕委員会

 当クラブは、青少年奉仕活動の一環として、子供たちの心身を鍛え、健全で創造性豊かな人間形成を願って本大会を応援しています。
 本年も県内外から24チーム、300人を超える選手が浜田市に集い、7月26日から3日間、猛暑のなか熱戦が繰り広げられました。
 私達ロータリアンは、本大会が青少年奉仕活動の一環として、子供たちの心身を鍛え、健全で 創造性豊かな人間形成の一助になることを願い、これからも応援してまいります。

広報・会報委員会 木戸

【2018/02/01】2017-2018年度浜田ロータリークラブ奨学生募集

2018年 2月 1日

2017-2018年度浜田ロータリークラブ奨学生募集

青少年奉仕 奨学基金委員会

市内の高校生(新1年生)を対象とする平成30年度奨学生を募集します。

応募資格
 ・平成30年度に市内の高等学校に進学する生徒
 ・在学の中学校から推薦される生徒
 ・市内の中学校に在学している生徒
募集人数  若干名
支給金額  年間12万円
支給期間  平成30年4月~平成31年3月
   ( 継続は1年ごとの手続により最長3年間 )
受付期間  2月1日(木) ~28日(水)
願書提出先 市内各中学校

※ 申込方法など、詳しくはお問い合わせください。
問合せ先 市内各中学校又は浜田ロータリークラブ(TEL 0855-22-9651)

【2018/01/15】ブータン王国との交流会

2018年 1月15日

ブータン王国との交流会

国際奉仕委員会

 柿本人麻呂が教え伝えたとされる手漉き和紙の技術は1300年もの間、浜田市三隅地区で「石州半紙」として守り伝えられており、現在、国の重要無形文化財の指定を受けると共にユネスコ無形文化遺産にも記載されております。
 浜田市とブータン王国は、この紙漉き技術の支援をきっかけに1985年から交流を図っておりますが、今年1月ブータン王国の美術教職員4名の方が研修のため来日、浜田に滞在される機会を利用し、国際奉仕委員会が中心となり交流会を企画しました。
 ブータン王国は、2013年に学校教育に美術カリキュラムが導入され、一部の学校で美術授業が始まったものの、専門的・実践的な教育を受けた美術教員がいないため、子供たちへの指導が充分にできていないそうです。また、美術教員を確保する事が難しい学校が多いことや、粗悪な画材や教材の不足も課題となっているとの事でした。
 今回、私達浜田クラブは、ブータンの子供たちが少しでも美術教育環境が改善される事を願って、日本製のクレヨン、絵の具などの画材を送って応援する事となり、当日例会の後、目録贈呈式を行いました。その後、ブータンの方4名は各テーブルに分かれて頂き、通訳を買って出たロータリアンと共に歓迎会で理解を深めました。
 港町浜田の幸をふんだんに使った和食とブータンのお酒に似て美味しいとお気に入りの弥栄のどぶろくを囲み楽しいひと時を過ごし、余興では、松村国際奉仕委員長がソングリーダーでアカペラSUKIYAKIを合唱後、ナワンさんと江木親睦活動委員長のデユェット「ぶんぶんぶん」も飛び出し、交流会は大いに盛り上がりました。
 私達浜田クラブは、グローバル補助金などを有効に活用し、今後も国際奉仕活動に積極的に取り組んで参りたいと思います。


【2017/11/23】ポリオ撲滅キャンペーンin桑の木園

2017年11月23日

ポリオ撲滅キャンペーン in 桑の木園

社会奉仕委員会

 すっかり秋の風物詩となった桑の木園大収穫祭で、今年もポリオ撲滅キャンペーンを展開しました。
 当日は、ローターアクトのバザーと共にポリオワクチンを贈るため、青いジャンパーのメンバーが、朝から募金箱を持って呼びかけましたところ、訪れた多くの皆さまが快くご協力頂きました。小さいお嬢さんが今日屋台でおやつを買うつもりだったろうお小遣いをわざわざ募金箱に入れに戻って来てくれました。その優しさと勇気に、私達ロータリアンも大変心があつくなりました。
 皆さま本当にありがとうございました。
 また、単独ではできないこうしたPRの場を、今年も設けて頂きました石見福祉会様のパートナーシップに感謝申し上げます。


【2017/11/09】憩いの水辺作り事業 社会奉仕例会

2017年11月 9日

憩いの水辺作り事業 社会奉仕例会

社会奉仕委員会

 去11月9日(木)浜田市立中央図書館横浜田川沿い河川敷の環境整備を続けておられるボランティア団体(自立できるふるさとを創造する会)活動に賛同し、河川敷市道法面に花の苗を植える活動を行いました。
 当日は、長沢保育園園児25名と共にボランティアスタッフ、普段履き慣れない長靴姿で気合十分のロータリアン有志の総勢60名を超える仲間が参加し、お孫さん世代との協働作業に清々しい汗をかきました。まず私達が路肩に40cm間隔で掘った穴に施肥を行い、そこへ保育園児がポットから苗を外し、一個づつ丁寧に植えてくれました。植栽後園児たちが水まきも行ってくれました。 今回私達浜田クラブが提供した苗は、葉牡丹230本、ビオラ150本ですが、図書館から望む川沿いに百メートル以上に亘り華やかに花が咲き誇るのを楽しみにしております。
今後も私達ロータリークラブは地域の環境美化活動にも積極的に参加、関わっていきたいと思います。


【2017/10/05】夜間月初例会

2017年10月 5日

夜間月初例会

プログラム委員会

 今月の月初例会はプログラム委員会主催の特別講師例会となりました。
 地域のプロフェッショナルに学ぼうシリーズの第三弾、ソムリエ江木訓氏をお招きし「ワインあれこれ」と題しご講演頂きました。
 江木氏は日本ソムリエ協会創立メンバーの一人でもあられ、日本に於けるワインの黎明期を知る一人であります。本国のワインの歴史・原料・品質管理から美味しい一本の選び方等々お話し頂き、その後、お勧めの数本をテイスティングしました。わが町のプロフェッショナルのご活躍で地域の可能性をも再認識した集いとなりました。
 その後懇親会では、山口会長の乾杯御発声の後、森須直前会長の乾杯と乾杯二連発で、新会員歓迎会を兼ねた親睦会はめでたくも開宴し、ご参加頂いた会員奧様方のワイン談議も花が咲き、宴は大いに盛り上がりました。
 宴もたけなわとなり、髙橋プログラム委員長の浜田クラブオリジナル「万歳一本締め」の後、有志メンバーは、夜の浜田へ奉仕に散りました。


2017年10月5日 | カテゴリー :